企業型確定拠出年金

企業型確定拠出年金 企業型DC

法人様の福利厚生として、企業型確定拠出年金(企業型DC)の制度設計から導入手続き、従業員様への投資教員までをトータルでサポートしております。

「5分でわかる!選択制確定拠出年金」動画はコチラをクリック↓

企業の競争力を強化

企業型確定拠出年金(企業型DC)とは、企業や社員が掛金を毎月積立して、社長や従業員などの加入者が、自らの老後資金を準備する制度です。

iDeCo(個人型確定拠出年金)の上位版とされており、節税などのメリットが多く、多くの大手企業で導入されていますが、これまで中小企業にはあまり情報が提供されてませんでした。

当社が扱うプランでは、役員1名しかいない法人様でも、厚生年金の適用事業所であれば、導入が可能です。経営者や病院の院長など、お⼀⼈での加⼊もしっかりと対応致します。企業型確定拠出年金(企業型DC)は、人材採用力アップや離職率の低減につながる福利厚生制度なので、長期的には企業の競争力を強化します。


導入メリット

    • 福利厚生の充実で人材確保につながる
    • 全額損金で社長・役員・従業員の退職金準備ができる
    • 退職金債務の心配がない
    • 節税効果は最低でも15%!(所得税・住民税・社会保険料の軽減)
    • 会社の目的に応じた独自のカスタマイズが可能
    • iDeCo(個人型確定拠出年金)よりも「多くの金額」を「長期間」積み立てることができる

金融経済教育の実施体制も万全

企業型確定拠出年金(企業型DC)の導入企業には、「従業員に対する継続的な投資教育の実施」が努力義務として定められています(確定拠出年金法 第22条の2)。
当社では、証券会社やファンド運用会社等での実務経験を有するアドバイザーが中心となり、全国360名超の提携アドバイザーと連携。企業ごとのニーズに応じた金融経済教育の提供体制を構築しています。
資産を増やすための投資教育だけでなく、制度理解からライフプラン設計、家計管理、投資詐欺への備えまで、実務に即した研修を提供いたします。従業員の金融リテラシーの向上は、資産形成の支援のみならず、企業全体のエンゲージメントや生産性向上にも寄与すると考えられています。

導入相談やお問い合わせ

企業型確定拠出年金は、導⼊⼿続きが複雑で時間もかかりますが、当社では、スムーズに⼿続きを進めることができます。複数の運営管理機関と提携しており、お客様のニーズに合わせたプランのご提供が可能で、手数料水準も他社と比べて低く抑えられています。少しでもご興味あればお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはコチラ 

企業型DC

地方建設業が企業型DCを導入すべき3つの理由

地方では地域経済の中心的な担い手であることが多い建設業界ですが、少子高齢化や若者の地方離れが加速しており、人材確保に苦しんでいるのが現状です。 僕も家業が建設業なので、合同説明会に参加したり、CMを出してみたり、色々と工夫しています...
企業型DC

日経新聞のヨミカタ【公的年金頼み 限界】

7月4日の日経新聞に「年金目減り、就労増で縮小 1.1%成長なら6% / 横ばいだと2割 厚労省試算、出生率の想定高く - 日本経済新聞 (nikkei.com)」の記事がありました。 2024年7月4日 日経新聞 投資や資産...
企業型DC

【社長必見】5,880万円お得!事業継承のための退職金形成

引退できない経営者 中小企業では経営者の高齢化や後継者不在といった問題が深刻化しており、国が解決策としてM&Aを進めて、補助金や税制優遇措置を行っています。 一方で、後継者がいるにも関わらず事業継承を進めれていない問題...
企業型DC

社員の老後、考えていますか?

社長、こんなお悩みありませんか? 何十年間も会社のために頑張ってくれた従業員に渡せる金額が少ししかない。。。 利益が出てたら良いけど、退職金を手厚くしすぎて会社が傾かないか不安 中小企業退職金共済(中退共)制度だけだと退職金...
企業型DC

iDeCoプラスよりもメリット大「企業型DC」

確定拠出年金には、個人で加入する個人型確定拠出年金(iDeCo)と、会社(事業主)が実施する企業型確定拠出年金(企業型DC)があります。どちらも毎月一定の金額を積み立てる私的年金制度で、一度積立したら満期までお金を引き出せません。 ...
PAGE TOP