ファンド・オブ・ファンズ方式とは、株式や債券に直接投資するのではなく、別の投資信託(ETF、REIT、外国籍投資信託を含む)に投資している投資信託のことを指します。原則として複数の投資信託に投資するので、分散効果によりリスクが低減すると言われています。
ファンド・オブ・ファンズと聞くと複数の資産を組み入れているバランス型ファンドをイメージしやすいと思いますが、これは間違ったイメージです。ファンド・オブ・ファンズ方式でも複数のアセットに分散していないものもありますし、ファミリーファンド方式でも複数の投資信託に投資することが可能だからです。
例えば、愛称「ゼウス」でお馴染みの「新光US-REITオープン」は、ファンド・オブ・ファンズ方式の投資信託でありながら、米国REITのみを主な投資対象としており、決して複数の種類のアセットに分散投資しているわけではありません。
ファンド・オブ・ファンズ形式は、自社以外の運用会社の投資信託を投資対象とすることが可能(外国籍もOK)であり、まさに、これがファンド・オブ・ファンズたる所以なのです。
「新光US-REITオープン」を運用しているアセットマネジメントOneは日本の運用会社なので、米国のREITを運用するための現地スタッフやノウハウはありません。そこで、米国現地の運用会社であるインベスコ・アドバイザーズ・インクが運用するファンドを組み入れているのです。
運用会社にとっては理にかなっている
日本の運用会社にとっては、外国資産の運用を行う際、自社で欧米やアジアにリサーチ拠点を置き、ファンドマネージャーなどのスタッフを常駐させることは莫大な費用がかかります。結局、投資信託を購入する投資家のためにもなりません。そのため、外国で優秀な運用を行っている運用会社があれば、そこの商品を組み入れるために、ファンド・オブ・ファンズ形式でファンドを組成して、運用をアウトソーシングするほうが理にかなっていると言えます。
ちなみにアウトソースしている運用会社は丸投げで何もしていないというわけではなく、投資家に対する受託者責任を負っているので、委託先の運用業務をチェック(デューデリジェンス)したり、ファンドのモニタリングを実施しています。
ファンド・オブ・ファンズのデメリットは手数料の二重取り
通常だと購入できないような外国籍投信やヘッジファンドなどにファンド・オブ・ファンズを通じて投資できるのは個人投資家にとって大きな魅力と言えます。一方で、デメリットもあります。ファンド・オブ・ファンズでは、投資家が保有しているファンド・オブ・ファンズだけでなく、そのファンドが投資しているファンドに対しても信託報酬などの手数料が発生するので、コストが高くなる傾向があります。投資信託説明書(目論見書)には投資対象ファンドの信託報酬も含めた「実質的な信託報酬率」が記載されているので、確認することが大切です。
本日はここまで、それではチャオチャオ!